障害のある方へ
障害のある方への支援の情報を掲載しています。
お気軽にご相談ください。
加悦支所:42-7553 岩滝支所:46-5556 野田川支所:43-0294
- 福祉サービス利用援助事業
- 成年後見事業(法人後見)
- 通院移送サービス事業
- 福祉用具貸出事業
- 耳みにサロン
- 視覚障がい者支援事業
- 障がい児・者の集い(年1回・秋頃お知らせ)
- ふれあいバス(買い物支援事業)(年複数回・春頃~お知らせ)
- お布団クリーニングサービス(歳末福祉サービス事業/年1回・夏頃お知らせ)
- お掃除お助け隊サービス(歳末福祉サービス事業/年1回・秋頃お知らせ)
- 訪問理美容サービス(歳末福祉サービス事業/年1回・秋頃お知らせ)
福祉サービス利用援助事業
認知機能の低下や障害により判断能力に不安のある方で、福祉サービス利用の手続きがわからない、日常的な金銭管理が一人では不安な方などを対象に、相談や助言、手続き代行、金銭・通帳の管理をお手伝いしています。
対象者
以下の①・②どちらも当てはまる方
- 認知症・物忘れのある方、知的障害や精神障害のある方で、福祉サービスを利用するための手続きがよく分からなかったり、日常的な金銭管理をするのが一人では不安な方(認知症の診断や療育手帳・精神保健福祉手帳はいりません)
- この事業の契約及び支援計画の内容について理解できる方
内 容
福祉サービス利用のお手伝い
福祉サービスの利用、またはやめるために必要な手続き
福祉サービスの利用料の支払い
福祉サービスを利用するにあたってのさまざまな手続き
日常的な金銭管理
年金や福祉手当などの受け取りのための手続き
税金・公共料金・医療費・光熱費・家賃などの支払い
日常生活に必要な預貯金の払い戻し、預け入れ、解約の手続きなどの金銭管理
成年後見事業(法人後見)
成年後見制度は、認知症や知的障害、精神障害などの理由で判断能力が不十分な人の権利を守る制度です。成年後見人などが、本人の財産管理や身上監護(※)を行います。本会で行う法人後見事業は、京都府社会福祉協議会が成年後見人等に就任し、後見事務を行います。
与謝野町社協は、被後見人などに対し定期的な訪問や状況の確認を行い支援します。
(※身上監護とは…介護サービスや医療契約の手続き、施設入所契約など本人の生活や健康、療養に関する法律行為を行う)
詳しくはこちら…成年後見制度パンフレット(厚生労働省)
対象者
精神上の障害(認知症・知的障害・精神障害・高次機能障害など)により、判断力や認知機能が低下している方
★成年後見制度利用に関するご相談・お問い合わせは下記まで
与謝野町成年後見サポートセンター ℡:43-9021(与謝野町役場 福祉課内)
通院移送サービス事業
公共交通機関を利用することが困難な在宅高齢者・障害者を対象に、ご自宅から病院・病院からご自宅の送迎を行います。
対象者
以下の①~③のいずれかに当てはまる「社協会員」の方
- 介護保険法で、要支援1・2及び要介護1~5の方
- 身体障害者手帳の交付を受けている方
- おおむね65歳以上の方で、精神障害や知的障害などにより単独での歩行が難しい方
内 容
利用時間:月曜日から金曜日(12/29~1/3及び祝日を除く)
午前8時30分~午後5時
利用区域:与謝野町、宮津市及び京丹後市の範囲内
利用料金:片道4㎞以下 600円、2㎞増すごとに200円加算
(利用料の支払いは、月末締めで請求書を発行、翌月20日に指定口座より引き落とし)
福祉用具貸出事業
介護保険の適用とならない障がい者や高齢者などを対象に福祉用具を無料で貸出し、在宅での生活を支援しています。
対象者
以下の①~③のいずれかに当てはまる「社協会員」の方
- 自立または要介護1までの方(介護保険法に規定する利用対象者とならない方)
- 福祉活動及び福祉教育に利用する町内の自治会、教育機関など
- 福祉活動に利用する関係施設及び団体、ボランティアグループなど
内 容
車いすなど福祉用具の貸し出し
耳みにサロン
耳の聞こえに不安があり、家にひきこもりがちな難聴高齢者の方を対象に、ふれあいや交流活動を通じて社会参加の促進をお手伝いしています。
対象者
おおむね65歳以上の難聴の方(手帳の所持の有無は問いません)
内 容
レクリエーションや健康体操など いろいろな活動をしています。
スタッフがノートテイクで丁寧にお伝えしますので、安心してご参加ください♪
開催日時:毎月第2水曜日 午前10時~午前11時30分
開催場所:社協 加悦支所(与謝野町字加悦798-1/旧かやこども園)※送迎あり
利用料金:1回100円~300円程度(内容により異なります)
視覚障がい者支援事業
視覚障害がある方への情報保障を目的に実施しています。音訳ボランティアに町や社協の広報紙を音訳・録音していただき、見えない方・見えにくい方へお届けします。
対象者
目が見えない方・見えにくい方で、音訳での情報提供を必要としている方(手帳の所持の有無は問いません)
内 容
町が発行している広報紙と社協だより(社協広報紙)を音訳ボランティアがカセットテープに録音(音訳)し、ご自宅へお届けします。
※利用料無料
障がい児・者の集い(年1回・秋頃お知らせ)
皆様からの募金(歳末たすけあい募金)を活用して、障がいのある方々が参加者同士やボランティア等の方々との交流を深めて、明日への活力につなげる集いを機会として開催しています。
対象者
与謝野町在住・在宅で、以下のいずれかにあてはまる方
- 与謝野町在住の障害者手帳保持者及びその介助者
- 与謝野町障害者福祉会会員
- 加悦障害児を守る親の会会員
- 岩滝手をつなぐ親の会会員
- 野田川ひまわり親の会会員
内 容
交流やレクリエーション、お出かけなど
※送迎あり
※内容は開催年によって変わります
ふれあいバス(買い物支援事業)(年複数回・春頃~お知らせ)
皆様からの募金(赤い羽根共同募金や歳末たすけあい募金)を活用して、交通手段(自家用車)をお持ちでない方の買い物の送迎支援を実施しています。
対象者
次の①~④のいずれかに当てはまる、在宅で生活されている方
※交通手段を持たない方に限ります
- 高齢者世帯(世帯全員が満70歳以上)
- 一人暮らしの高齢者(満70歳以上)
- 障害者手帳保持者
- ①~③の方の付き添い及び介助者
内 容
自家用車を持っていないなど買い物へ出かける交通手段がない方を対象に買い物送迎支援バスを運行し、参加者同士やお店の方などと“ふれあいの場”を提供することで明日からの元気を充電していただいています。
※参加無料(買い物にかかる費用は自己負担)
※送迎あり
お布団クリーニングサービス(歳末福祉サービス事業/年1回・夏頃お知らせ)
皆様からの募金(歳末たすけあい募金)を活用して、お体が不自由な方やご高齢の方を対象に、新年を気持ちよく迎えるためのお手伝いをしています。
対象者
次の①・②のいずれかに当てはまる、在宅で生活されている方
- 要介護4または5の認定
- 身体障害者手帳(肢体機能障害・体幹機能障害・脳原性運動機能障害)1または2級の交付
内 容
対象者が使用している寝具(掛布団・敷布団)のクリーニング料金の助成
※シーツ、カバー、敷パットは助成対象外
※利用者は、料金の1割を負担(ただし、助成上限額(4,500円)を超える分は自己負担)
例)料金4,000円の場合…助成3,600円、負担額 400円(1割を負担)
料金6,000円の場合…助成4,500円、負担額1,500円(助成上限額を超えた分を負担)
お掃除お助け隊サービス(歳末福祉サービス事業/年1回・秋頃お知らせ)
皆様からの募金(歳末たすけあい募金)を活用して、お体が不自由な方やご高齢の方を対象に、新年を気持ちよく迎えるためのお手伝いをしています。
対象者
次の①~③のいずれかに当てはまる、在宅で生活されている方
- 満70歳以上の高齢者のみの世帯
- 満70歳以上の一人暮らしの方
- 身体障害者手帳(肢体不自由・視覚障害)の1または2級を交付されている方のみの世帯、もしくはその他の家族が満70歳以上か中学生以下のみの世帯
内 容
次の①~③にかかる料金の助成
- 家屋内のお掃除
- 家屋外のお掃除(敷地での草引き・草刈り・掃除のみ)
- 障子の張替え(和紙に限る)
※利用者は、料金の1割を負担(ただし、助成上限額(4,500円)を超える分は自己負担)
例)料金4,000円の場合…助成3,600円、負担額 400円(1割を負担)
料金6,000円の場合…助成4,500円、負担額1,500円(助成上限額を超えた分を負担)
訪問理美容サービス(歳末福祉サービス事業/年1回・秋頃お知らせ)
皆様からの募金(歳末たすけあい募金)を活用して、お体が不自由な方やご高齢の方を対象に、新年を気持ちよく迎えるためのお手伝いをしています。
対象者
次の①・②のいずれかに当てはまる、在宅で生活されている方
- 要介護4または5の認定
- 身体障害者手帳(下肢)の1または2級を交付
内 容
理美容店等でできる基本的なサービス(シャンプー、カット、顔そり等)の料金の助成
※ただし、パーマやカラーは除きます
※利用者は、料金の1割を負担(ただし、助成上限額(4,500円)を超える分は自己負担)
例)料金4,000円の場合…助成3,600円、負担額 400円(1割を負担)
料金6,000円の場合…助成4,500円、負担額1,500円(助成上限額を超えた分を負担)