与謝野町災害ボランティアセンター(常設型)
被災された方へボランティアの「力」を効率よく効果的に届けるため、災害時だけでなく平常時から活動をしています。
▶▶活動やお知らせなどを掲載しています!ぜひご覧ください♪ 与謝野町災害ボランティアセンターfacebook
加悦支所:42-7553 岩滝支所:46-5556 野田川支所:43-0294
知っていますか?『災害ボランティアセンター』のこと
全国各地で繰り返し発生するさまざまな自然災害。災害種別も地震、台風、豪雨による土砂崩れ、河川の氾濫・決壊、噴火など多様化しており、毎年のように各地で甚大な被害が発生しています。
こうした大規模災害が発生した時、被災地の生活の復旧・復興などを目的として、全国から「お手伝いをしたい!」という思いを持つ人たち(ボランティア)がたくさん集まります。 この集まった『支援の力』を調整し、効率よく効果的に被災地へ届けるための拠点となる場所が「災害ボランティアセンター」です。
災害時にはどんなことをしているの?
代表的なものはこの5つ。
- 被災地のニーズの把握ボランティアの受け入れ・調整
- 「ボランティア活動保険」への加入手続きも行う(未加入者のみ。原則 被災地に入る前に加入しておく)
- ニーズの受付と整理
- 資機材の貸し出し
- ボランティアの派遣(活動場所まで送迎することもある)
この他にも、情報収集や発信、ボランティアの安全・衛生管理、人材の確保、物資や資金の確保、関係機関との連携など、状況に応じてその活動は多岐にわたります。
平常時にはなにをしているの?
与謝野町災害ボランティアセンターは、災害時のボランティア活動が効果的に展開されるよう、災害時だけでなく平常時からも活動する常設型の災害ボランティアセンターを設置・運営しています。以下に代表的な活動をあげていますが、その他にも様々な活動を行いながら災害時に備えています。
- 災害ボランティアについての調査や研究
- 研修や訓練の実施(出前講座もしています)
- 活動についての広報啓発・情報発信
- ボランティアの事前登録者の確保・育成
- 資機材の整備
- 住民や関係機関、各種団体との顔の見える関係・つながり作りなど
ちなみに、常設型ではない災害ボランティアセンターは、多くが行政と協定を結び、災害発生時に行政からの要請を受けて災害ボランティアセンターを立ち上げています。
『災害ボランティア』にはどんな活動があるの?
現在の災害ボランティアに求められているのは、泥上げや家屋の片付け・清掃などの直接的な復旧支援だけではありません。
たとえば…
- 仮設住宅や医療・福祉関係などの、生活再建に必要な情報の提供
- 被災者の活力を取り戻すための交流の機会づくり
- 救援物資・生活物資などの仕分け作業や、安否確認も兼ねた訪問配布
- ペットのお世話
- 買い物や家事手伝いなどの暮らしのお手伝い
- 子どもの遊び相手
- 避難所での話し相手や足湯の提供
災害ボランティアの活動は社会情勢と共に変化し、内容も多岐にわたります。
ここにあげている活動以外にも、被災者の求める支援の数だけボランティアの数があります。
災害ボランティア(事前登録)募集中!
与謝野町災害ボランティアセンターでは、災害ボランティアの事前登録者を随時募集しています。あなたの得意なことやできることは、きっと誰かを助け支えることができます。
「わたし、〇〇が得意なんだけど」「〇〇ならできるで」と、気軽にセンターへお声がけください。そして、「やってみようかな」と思われた方は、次の2つの方法で登録をお願いします。一緒に活動していただける方をお待ちしています!
- 与謝野町社協までご連絡いただく(各支所で受付しています)
- 登録フォームにて必要事項を入力・送信いただく